当院の歯科口腔外科治療
地域医院と連携して適した治療方法をご提案致します
当院では、歯科口腔外科診療に対応しております。歯科口腔外科では
- 各種歯科手術(難抜歯・親知らず・歯根のう胞に対する歯根端切除手術、歯周外科など)
- 口の開き辛さや顎の音・痛みといった顎関節症治療
- 口腔粘膜疾患(口内炎やお口の中のできものなど)
- 歯の外傷治療
- 口臭症・口腔乾燥症などの内科的疾患
など幅広く診察しております。静脈鎮静法というリラックスした状態での手術を希望される場合や、患者さんの病状によっては、専門医のいる病院歯科口腔外科・歯科大学病院を紹介・連携して治療を行っております。
歯科口腔外科は何をするの?
「外科」「手術」と聞くと、患者さんは「怖い」「痛い」といったイメージがまず思い浮かぶのではないでしょうか?当院では、親知らずの抜歯や歯根端切除手術など各種手術を行っておりますが、皆さんが安心して治療を受けて頂けるよう、患者さんへの丁寧なカウンセリングや各種表面麻酔、細い針での痛みの少ない麻酔法を実践しています。
最近では「口腔がん」について、テレビなどのメディアで見聞きする機会が多くなってきています。実はそれらが地域歯科医院で指摘されるケースも多いのです。「お口の中にできものがある」「口内炎が長引いている」・・など、気になる事があれば早めに歯科医院を受診しましょう。
親知らずの抜歯
親知らず(第三大臼歯・智歯とも言います)は一番最後に萌出してくる歯ですが、その途中で顎の骨の中で埋まり、横や斜めになっていることが多いです。まっすぐ生えていて異常のないケースや、骨に埋まっている場合など、抜歯が必要でないこともあります。しかし、周囲歯肉に炎症を起こす、隣の歯が歯周炎・むし歯になってしまう、歯並びへの影響などトラブルを起こすことがあります。当院は親知らずの抜歯を行う際、CTを用いて、埋まってる根の状態の確認や、下顎の神経との距離などを確認し精密な治療計画を立てていきます。患者さんの状態により、専門性が高い病院と連携・紹介することもございます。気になる方は、まず当院にお越しいただき、親知らずの精密検査をおすすめします。
手術治療に対して、不安のある方が多いかと思われます。
当院では、精密な検査と、丁寧なカウンセリングにしっかりと時間をかけて行っています。
まずは一度、当院へお気軽にご相談下さい。
-
抜歯が必要となるケース
- 親知らずが原因で周囲歯肉が腫れ、痛みが出て炎症を起こしている
- 何度も炎症を起こしたことがある(智歯周囲炎)
- 手前の歯がむし歯や歯周病になっている、また、なる可能性が高い状態の位置にある
- 歯科矯正予定、または矯正治療後(親知らずが、歯並びに影響する恐れがある)
-
抜歯せず、定期的ケアでフォローするケース
- 親知らずがまっすぐ生えていて、ブラシが届き、ケアが出来る状態
- 完全に骨に埋まり、口腔との交通がない
- 親知らず周囲に嚢胞や腫瘍がない
治療の流れ
-
Flow01
口腔内診査、歯周検査、
レントゲン検査などの各種検査痛みや炎症がある場合はまず消炎処置を行います。検査結果をもとに、親知らずの状況を確認し抜歯判断を行います。(必要に応じCT撮影)
-
Flow02
カウンセリング
手術方法、リスク、経過などの説明を行います。手術にご同意頂ければ、手術日を予約します。
-
Flow03
手術
局所麻酔で手術を行います。手術時間は難易度によりますが、おおむね30分から60分となります。
-
Flow04
翌日に傷口の洗浄
消毒の際に痛み・腫れ・出血・しびれなどの症状を確認します。
-
Flow05
7日後に抜糸
創部に問題が無ければ縫った糸を取ります。(創部感染等あれば、消炎まで適宜消毒処置等を行います。)
術式
-
Flow01
麻酔
-
Flow02
切開
-
Flow03
粘膜骨膜弁の剥離・翻転
-
Flow04
骨削除
-
Flow05
歯冠分割
-
Flow06
抜歯
-
Flow07
掻爬と骨整形
-
Flow08
縫合
(立川病院歯科口腔外科 笠崎先生 木津先生 作成資料より引用)
親知らずの移植について
歯を失った場合はブリッジや義歯、インプラントなどで補うことが一般的ですが、親知らずを歯を失った部分やトラブルがある部分へ移植が出来る場合があります。移植には、顎骨の状態や親知らずの根の状態など、いくつか条件がありますが、ぜひ一度ご相談下さい。
顎関節症
口を開ける時、顎が痛かったり、口が開きにくい、かくかく音がするといった事はありませんか?その症状は顎関節症になっている可能性があります。
顎関節症は、かみ合わせや歯並びが悪い場合や、歯ぎしりやくいしばりの習慣、日常のストレスなど様々な要因が関わって起こります。
当院では、まず顎関節の状態、周囲筋肉の検査、歯並びやかみ合わせの状態を診査し、症状の原因や病状に応じて
- ストレッチ・マッサージ指導
- 薬物療法(痛み止めなど)
- マウスピース
などの治療を行います。
顎の周囲に違和感や痛みのある方は、一度ご相談下さい。
当院での治療方法
- ストレッチ・マッサージ指導
- 原因となっている周囲の筋肉の痛みをほぐし血液の循環を良くする事で症状を緩和させていきます。
- 薬物療法(痛み止めなど)
- 痛みが強い場合に、痛み止め(鎮痛消炎剤)のお薬を使い症状を緩和します。薬は飲んだり飲まなかったりでは効果がなく、きちんと服用期間と時間を守り、血中濃度を維持することが重要です。
- マウスピース治療
(スプリント治療) - マウスピース装置をつけて就寝する、顎関節症の治療方法の一つです。患者さんごとに合わせて作るプラスチック製の装置で、主に上顎に装着します。顎関節症は歯ぎしりや食いしばりが原因となっていることが多いので、スプリントによって軽減することで症状を緩和させていきます。
歯根端切除手術~抜歯ではなく、歯を残すための手術治療~
歯根の先に病変(膿の袋)が生じ、歯茎に腫れや痛みが出た場合、根管治療を行う事で、ほとんどは治癒に向かいます。しかし、根管治療を続けても治らない場合や、根管が閉鎖している・曲がっている・金属土台の除去が困難などで根管治療ができない場合などには、病変に対して
- 歯根尖病巣の摘出(歯根の先の病巣の摘出)
- 歯根端の切除
- 逆根管充填(スーパーボンド)
を行い、可能な限り歯を残せるように対応していきます。当院歯科医師が研修させて頂いている立川病院歯科口腔外科では、専門的にこの治療を多数行っており、立川病院にて笠崎先生・木津先生にご指導を受けております。この手術は、術前の精密な診断と、術中に病変の原因がどこにあるのか確実に診断すること、逆根管充填(スーパーボンド)による確実な封鎖処置が重要です。予後について、再発する場合もあり、その原因は歯根そのものが腐っている場合や、歯根に亀裂や破折がある場合などで、再手術や抜歯の適応となります。当院でも、精密な検査・丁寧なカウンセリングを行い、拡大鏡や手術専用機材をそろえ施術を行っております。再発を繰り返す、複数歯に及ぶ大きな病変、神経や上顎洞に及ぶ病変などの難症例は立川病院へ紹介・連携して治療にあたります。抜歯と言われお悩みの方は、いつでもご相談下さい。
治療の流れ
-
Flow01
口腔内診査、歯周検査、
レントゲン検査などの各種検査検査結果をもとに、根管治療、歯根端切除術、再植術、抜歯の選択判断を行う事が重要となります。必要に応じてCT検査を行います。
-
Flow02
カウンセリング
手術適応であれば、手術方法、リスク、経過などの説明を行います。手術にご同意頂ければ、手術日を予約します。
-
Flow03
歯根端切除手術
局所麻酔で歯根端切除術(嚢胞摘出、歯根端の切除、逆根管充填)を行います。手術時間は約1時間30分~となります。
-
Flow04
翌日に傷口の洗浄
消毒に際に痛み・出血・腫れ・しびれなどの症状を確認します。
-
Flow05
7日後に抜糸
創部に問題なければ縫った糸を取ります。(創部感染等あれば、消炎まで適宜消毒処置等を行います。)
-
Flow06
再発チェック
1ヶ月~2ヶ月後に再発チェックを行います。
-
Flow07
6か月後の経過チェック
6か月後にレントゲン撮影で経過チェックをします。
-
Flow08
1年後のチェック
1年後にレントゲン撮影を行います。症状をチェックし、再発の有無、治癒・完治の確認をします。
術式
(立川病院歯科口腔外科 笠崎先生 木津先生 作成資料より引用)
-
メリット
- 根管治療で治らなかった場合や、根管治療ができなかった歯を抜歯せずに残せる可能性があります。また、上の被せ物(クラウン)は外さずに治療ができます。
-
デメリット
- 手術による術後の一時的な歯肉の腫れ・痛み等があります。(鎮痛剤や抗生物質でコントロールできます。)
- 外科処置を伴うため、治療後切開線によっては歯肉が下がる場合があります。(歯根嚢胞が根の先端のみの場合は、歯肉が下がることはほとんどありません)
歯性上顎洞炎
鼻の病気で蓄膿症(副鼻腔炎)という病気がありますが、歯性上顎洞炎というのは、歯口腔の疾患(歯周病や虫歯、根の炎症)が原因で上顎洞(副鼻腔の1つ)に膿や炎症を起こす病気です。咬むと痛い、歯がうずくといった歯の症状だけでなく、鼻から膿が出る、頬の痛み・腫れ、頭痛、発熱、頭重感等の症状がでる方もいらっしゃいます。
当院では、レントゲン・CT等で検査を行い、原因がどこにあるか確認し、歯が原因の場合、むし歯・歯周病、根の治療など行います。上顎洞炎の治療は耳鼻咽喉科と連携し行っています。状態によっては抜歯が必要なことあるため、歯科医院で定期的なむし歯や歯周病のチェックを行う事が大切です。
口腔内粘膜疾患
口腔内粘膜疾患とは、口唇、舌、歯肉、口蓋、頬などの粘膜にできる炎症や腫瘤、潰瘍など病気のことです。
粘膜が白色や赤色に変色したり、水ぶくれができたり、表面の凸凹、不整な形、ヒリヒリした痛みがあるなど様々な兆候を示します。お口の中は食べ物による温度変化を受けますし、歯によって刺激を受けることなどで疾患の状態が変化しやすいことが知られています。
また、お口の中には数多くの細菌が存在し、感染によって粘膜状態が変化する事や、全身的なご病気と関連する場合もあります。
お口の中にでき物などがあれば、まず歯科医院で診察を受けましょう。
当院では、まず患者さんの状態を確認させて頂いて、それぞれの疾患を注意深く診断・治療しています。
必要に応じて、専門医療機関や医科との連携、病変の細胞診や組織診断も行っております。
-
口内炎
-
白板症(はくばんしょう)
-
扁平苔癬(へんぺいたいせん)
-
口腔乾燥症
-
真菌による口腔粘膜疾患
(口腔カンジダ症) -
ウイルスによる口腔粘膜疾患
閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS: Obstructive Sleep Apnea Syndrome)
もしかすると、睡眠時無呼吸症候群(SAS: Sleep Apnea Syndrome )があるかもしれません。
この病気は、睡眠中に無呼吸或いは低呼吸に陥る呼吸障害の総称で、様々な病気を引き起こす可能性があります。空気の通り道である上気道が物理的に狭くなり、呼吸が止まってしまう閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS: Obstructive Sleep Apnea Syndrome )と、脳血管障害・重症心不全などによる呼吸中枢の障害が原因となる中枢性睡眠時無呼吸症(CSAS: Central SAS) 、閉塞性と中枢性の混合した混合型に分類され、診断される方の大部分は閉塞型です。
日本では全国で2~300万人、OSASの可能性がある方がいると言われていますが、実際に治療をしているのはごくわずかと言われています。
閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)の症状
- いびき:激しい音と中断を繰り返し、いびきで目が覚めることもあります
- 日中の強い眠気、居眠り
- 目が覚めやすい、眠りが浅い
- 起床時に口や喉が渇いている
- 起床時に頭痛がある
- 苦しくて目が覚める
- 疲労感、倦怠感 といった症状を伴うことが多いです。
鼻、口、喉を含めた気道のどこかが何らかの理由で狭くなるとOSASの原因となる可能性があり、①加齢 ②体重増加(肥満) ③骨格(顎が小さい) ④慢性副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎、鼻中隔彎曲などによる鼻閉 ⑤寝酒、就寝前のアルコール摂取 ⑥高血圧、 糖尿病、高脂血症 などが挙げられます。
この病気をそのままにしておくと、高血圧、不整脈、心不全、糖尿病、高脂血症などの合併症を起こす可能性が高くなります。さらに動脈硬化、血栓形成につながり、脳梗塞、心筋梗塞のリスクになります。また、高血圧、糖尿病、高脂血症はOSASの原因にもなりますが、OSASによりそれらが生じやすくなることもあり、お互いに悪循環となってしまいます。
- OSAS診断
- 主に耳鼻咽喉科や内科、睡眠クリニックなど専門医療機関での、問診、症状の確認、終夜睡眠ポリグラフィー検査(PSG)などの検査が必要になります。
- OSAS治療
- まず、肥満のある人では減量や生活習慣の改善が重要です。そのうえで
①経鼻式陽圧呼吸(CPAP): CPAP装置からホース、マスクを介して、加圧した空気を気道へ送り、睡眠中の気道閉塞・狭窄を防ぐ治療。
②OA (Oral Appliance)による治療:上下一体型のマウスピースを使用した治療 などがあります
当院での治療
※口腔内装置を作成(保険診療)する場合には、医科医療機関からの紹介状(情報診療提供書)が必要になります。
医療機関との連携を実施
当院では、患者さんの状態によって、専門的な治療が必要であると判断した場合は専門医療機関(歯科大学病院・歯科口腔外科など)へ紹介、連携を行い治療を進めていく場合もあります。