PEDIATRIC 小児歯科・マタニティ歯科

小児歯科について

お子さんが、一生涯自分の歯で、常に笑顔で何でも美味しく食べられるよう、私たちはご家族とお子さんに寄り添い、お口の健康が得られるよう色々お手伝いをしたいと考えています。

定期的に歯科医院に通うことが当たり前のものだとお子さんに理解、習慣化してもらい、小児歯科診療から自分のお口や歯のことを身近に感じてもらえる工夫を行っています。

当院の小児歯科

歯医者さんに来たお子さんは、最初は怖がって治療できないことがほとんどです。
そのため当院では、まず歯医者さんに慣れてもらうことを念頭に、トレーニングを行います。これは歯ブラシや器具を触ってもらう、エアーやバキュームの練習のみです。ほとんどのお子さんが、徐々にですが、簡単な治療からできるようになります。

またトレーニングをお子さんとお母さん、お父さんと一緒に取り組むことで、歯ブラシ習慣とメインテナンスの動機づけを目指します。場合によっては、食生活指導を実施させていただくこともございます。
お子さんとご家族の方へのカウンセリングは優しく丁寧に行っておりますが、分からないことや不安な事があれば、いつでもご質問下さい。

小児歯科の主な治療内容

むし歯治療

お子さんは大人よりも、むし歯の早期治療と予防が重要になります。
乳歯は大人の歯よりも柔らかく、また生え替わり直後の幼若永久歯は、成熟した永久歯に比べてむし歯リスクが高く、進行が早いことが特徴です。乳歯にむし歯があると、口の中のむし歯菌も増えてしまいますので、その悪い環境の中では新しく生えてきた永久歯も、むし歯になりやすくなってしまいます。

お子様は痛みや不安に非常に敏感です。なるべく痛みの少ない治療を行うため、表面麻酔や痛みの少ない麻酔の打ち方など、いくつかの方法を組み合わせて治療にあたります。

歯肉炎治療

子どもの歯肉炎は年々、増加傾向にあるとも言われています。
「歯肉炎」とは、歯肉が炎症のため、腫れたり出血しやすくなっている状態のことを言いますが、この段階では、歯を支えている歯槽骨などの歯周組織には大きな変化は見られません。しかしながら、子どもだからとか、痛くないからといって、放置してはいけません。
将来大人になってから歯周病へと進行していく可能性があるので、きちんと治療をする必要があります。

お口の中の外傷について

お子さんの怪我で多いのが、転倒などの外的要因によって、唇やお口の粘膜が傷つく、歯が折れてしまう(破折)、ぐらぐらする(脱臼)、抜けてしまった(脱落)などがあります。

その受傷程度や状態によって、早急に治療が必要になります。
歯やお口の中の粘膜を怪我したら、すぐに歯科医院へお電話して受診して下さい。

お子さんのお口の健康のために 予防歯科・メインテナンス

ブラッシング指導
歯ブラシがうまく使えない小さなお子さんは、ご家族のあと磨きが大切です。
お父さん、お母さん、お子さんと一緒に歯ブラシトレーニングしましょう。
フッ素塗布
フッ素は、歯を強くして、むし歯になりにくくする効果や、むし歯菌の活動を抑える働きもあります。またフッ素は歯の再石灰化を促すため、初期のむし歯にも効果があります。
シーラント
シーラントとは、奥歯や前歯の溝をプラスチック樹脂の一種で一層埋めることによって、むし歯を予防する方法です。
主に、乳歯の奥歯や、生えて間もない6歳臼歯に行います。
食生活の改善
糖分の多い甘いおやつをよく口にする習慣や、おやつの回数が多く不規則だったりすると、むし歯リスクが上がります。食育で規則正しい食生活に直しましょう。

マタニティ歯科について

お母さんのお口の健康が、安全な出産や、生まれてくるお子さんの将来的なお口の健康に深く関わってきます。
妊娠中は、気持ちや体調の変化から、歯科治療を受けたくても受けられなくなってしまうことや、歯科医師に相談しづらいことが出てくるかもしれません。

私たちは、丁寧なカウンセリングと歯科診療を常に心掛け、妊娠中・妊活中、お子さんが生まれる前“マイナス1歳”時点からのむし歯・歯周病予防をサポートしています。

妊娠中に起こるお口のトラブル

むし歯と口臭

妊娠中は、つわりや、ホルモンバランスの乱れにより唾液の分泌量が減り、口腔内も酸性に傾きやすくなるため、歯が酸にさらされ、歯の再石灰化も行われにくい状態になります。体調の変化により歯磨きができなかったり、間食が増えたりと不規則になりやすいです。
このような理由から妊娠中の女性の体は、普段の何倍もむし歯のリスクが高い状態になります。
磨き残しがあったり、むし歯、歯周病を放置している場合や、妊娠期の唾液量の減少によりドライマウスになりやすく、口臭が発生しやすい状態になることもあります。

歯肉炎・歯周炎

妊娠中は女性ホルモンが増加し、特定の歯周病菌が増え、歯肉が腫れる・出血しやすい状態になりやすくなります。そのため妊娠性歯肉炎や妊娠性歯周炎になる事があります。症状は妊娠初期から始まり、妊娠中期にピークを迎えます。妊娠中の増加した歯周病菌のせいで、症状悪化のスピードが早まり、産後の歯周病進行のきっかけになる事もあります。出来るだけ気分や体調のすぐれている時に、丁寧なブラッシングを心掛け、妊娠中の口腔ケアをしていきましょう。

歯周病による早産のリスク

赤ちゃんへの影響として、実はむし歯の治療そのものよりも、歯周病のほうが懸念されています。お母さんが歯周病を患っていると、低体重児や早産のリスクが健康な歯の人よりも高いというデータがあります。歯周病が重度になれば炎症も強まり、早産のリスクも比例して高くなっていきます。
思春期、更年期とならび、妊娠中は女性の人生の中で最も歯周病になりやすい時期の1つです。生まれてくるお子さんのために、歯科医院でのチェックを受けて、未然にトラブルを回避することが大切です。

妊娠中・授乳中の歯科健診と歯科治療について

妊婦さんの歯科健診について

妊娠中はむし歯や歯周病になりやすくなっている上に、初期症状に自分からは気づきにくいものです。つわりがおさまる4~5カ月頃に歯科健診を受けてはいかがでしょうか。
治療をした方が良い場合は、比較的体調の安定した妊娠中期(安定期:妊娠16週~27週)に行い、出産に向け治療完了することが望ましいです。

妊婦さんの歯科治療

歯科治療に当たっては母子健康手帳を提示して、産婦人科医から注意を受けていることは必ずお伝え下さい。
できるだけ楽な姿勢で治療を受け、体調や気分が悪くなった時は遠慮なく声をかけて下さい。
当院では妊娠中・授乳中でも問題ないとされている治療を行っております。
リスクはゼロでは無いため、お口の状態のカウンセリングを十分行った上で、不安のある妊婦さんは応急処置にとどめ、出産後に治療を行う事も選択肢です。

妊婦さんの3つの心配事と、私たちの対応

  • 01

    エックス線撮影

    歯科治療で通常用いられるエックス線の放射線量はごくわずかで、照射部位も子宮から離れているので、防護用エプロンを着用し撮影することでお腹の赤ちゃんにはほとんど影響はありません。

  • 02

    歯科麻酔

    当院では胎盤透過性の低い1/8万アドレナリン添加リドカイン製剤を使用しています。
    通常使用量(カートリッジ2~3本)であれば、胎児・母乳への問題ないとされています。
    痛みを我慢する治療は、母体にも胎児にもストレスになるため安定期に使用した方がよいかと思われます。(以前歯科麻酔薬でトラブルがあった、効きが悪かったなどの経験がある場合は、必ずお伝え下さい。)

  • 03

    鎮痛剤・抗生物質の服用

    妊娠初期の服用は避けます。
    安定期や授乳中の歯科治療で処方される薬剤は、安全に使用できると言われている薬剤を選択し使用しています。
    抗生物質:サワシリン(ペニシリン系)
    フロモックス(セフェム系)
    鎮痛剤:カロナール(アセトアミノフェン)

ページトップへ